
事業報告
おひさまカフェ 「うたごえカフェ」 | |
---|---|
開催日 | 2023年5月14日 |
内容 | 今年度から奇数月は田中聡美さんの活動を支援する形で「うたごえカフェ」を開催することになりました。
第1回の「うたごえカフェ」は、あいにくの雨にも関わらず19名の参加があり、懐かしの歌謡曲や童謡など、曲に合わせて身体を動かしたり、空き缶マラカスでリズムを取りながら、皆さん大きな声で、思い思いに楽しんでおられました。 田中さんの提案で、プロジェクターを使用し大型スクリーンに歌詞やマラカスの動きを映し出すことで、下 を向くことなく歌えると好評でした。 |
■詳細 |
東京大学院生による「エコ学区調査」インタビュー | |
---|---|
開催日 | 2023年4月28日 |
内容 | 内容 エコ学区サポートセンターの依頼により、東京大学院生による「エコ学区調査」のインタビューを受けました。
インタビューの内容は、(1)センターの発展経緯と運営状況 (2)エコ活動と連携関係 (3)関係構築と知識・経験獲得の過程 (4)地域持続可能性についての考えの4つの質問に回答し、更に回答に対しての質問がありました。当センターの直前の訪問先との話がつながってより理解を深められたようでした。 今後もこのような依頼があれば、センターの活動のPRにもなるので積極的に対応するように努めたいと思います。 |
■詳細 |
中唐戸児童館 4月エコアクション | |
---|---|
開催日 | 2023年4月20日 |
内容 | 令和5年度最初の中唐戸児童館のエコアクションに参加しました。
4月から児童館に通い始めた1年生の子どもたちもいるので、「上鳥羽エコまちくらぶ」3名の自己紹介から始めました。今回は「地球温暖化」について、京エコロジーセンターより提供された冊子を抜粋して資料を作成し、「京都でわかる地球温暖化」「環境に取り組む最新技術」「食べ物と地球温暖化」について子どもたちに説明しました。これからも機会を設けて「エコ」について一緒に学びたいと思います。 最後に「かみとばエコメイト」のメンバーズカードが配られ、自分の似顔絵を描いて仕上げました。このメンバーズカードは、エコアクションに参加する度にシールを貼りメンバーズカードを完成させていきます。 |
■詳細 |
おひさまカフェ | |
---|---|
開催日 | 2023年4月9日 |
内容 | 今年度から偶数月はこれまで通りの「テーマ別交流会」を実施し、奇数月には田中聡美さんの活動を支援する形で「うたごえカフェ」を開催します。昨年度まで”おひさまカフェ”の参加者だった方の中から、偶数月奇数月それぞれに運営側の「活動スタッフ」として携わっていただけることになり、田中聡美さんから奇数月の計画と告知を、偶数月の活動スタッフさんからは、どのようなことをしたいかを話していただきました。毎年恒例の利用者発表会を今年は「クリスマス会のように開催してみたら?」や、・朗読会・ヨガ(体操体験教室)・楽器に親しむ回・フォークダンス・地元の歴史に親しむ回・〇〇繋がりについて調べる、、、、など、やってみたい事が次々に提案されました。
活動スタッフの金戸さんは「いくつか実現できるように頑張ります」と話してくださいました。 |
■詳細 |
おひさまカフェ 「令和4年度振り返り」 | |
---|---|
開催日 | 2023年3月12日 |
内容 | 年度末ということで、令和4年度の「おひさまカフェ」を振り返りました。
おひさまカフェへ初めて参加された方がおられ「どんなことをしてるのでか?」との質問に、動画や写真を共有し、「これは楽しそうですね」「満開のバラが見たかった」など、感想をいただきました。以前の自主事業の「ZOOM入門講座」に参加した時のテキストを持参され、「今後は自分のスマホでZOOM参加もしてみたい」と言っていただき、「おひさまカフェ」の活動が少しずつでも広がっていると実感しました。 |
■詳細 |
おひさまカフェ「おひさま交流会」 | |
---|---|
開催日 | 2023年2月12日 |
内容 | 2月は貸館利用者の皆さまに日頃の活動を発表していただきました。
当日参加できなかったグループさんからは、練習風景の写真や動画を事前に預かっていましたので、画面で共有して楽しんでいただきました。 来館で参加された「らくらくピアノ」のメンバーさんが、練習中の曲と特技のオカリナ演奏、また普段のお話しも聞かせていただき、仲間との活動を楽しんでいる様子がうかがえました。 自分たちの活動を他のグループに知ってもらえ、センターの利用者同士の交流の機会にもなりました。 |
■詳細 |
中唐戸児童館 2月エコアクション | |
---|---|
開催日 | 2023年2月16日 |
内容 | 今月は、エコ紙芝居、エコマッチング、エコすごろく、エコ輪投げ、エコパズルで楽しみながらエコについてを学びました。
まず、エコ紙芝居2作品を児童全員の前で読 み上げ、その後4グループに分かれ、エコマッチング・エコすごろく・エコ輪投げ・エコパズルで順番に体験しました。エコ紙芝居の前はざわついていましたが、始まると全員聞き入っていました。限られた時間内でそれぞれ体験するのに時間配分や少し余裕を持った調整が必要だと感じましたが、児童たちは「何か」印象に残る体験ができと思います。 |
■詳細 |
いきいきエコ講座 資源物回収 | |
---|---|
開催日 | 2023年2月10日 |
内容 | 今年度5回目(最終)の「資源物回収」を島田公園で実施しました。
事前持込者が4名ありました。当日は雨が降る中、持込者は8名で計12名でした。 公園内で持込者を待ち、近くの駐車場に場所を借りて回収品を集めました。回収時間帯には公園内のゴミ拾いをして清掃活動も行い、ゴミ袋に1/3程度になりました。持込者には「エコまちくらぶ」のエコメイト募集チラシを配布し、参加を呼びかけました。地域の方と一緒にエコ活動をして、上鳥羽を「エコまち」にすることができれば思います。 来年度も「資源物回収」を継続してを実施する予定です。 |
■詳細 |
食品ロス削減推進サポーター育成講座 | |
---|---|
開催日 | 2023年2月8日 |
内容 | 「消費者庁 食品ロス削減推進サポーター育成オンライン講座」が開催され、センター職員や地域の方が参加しました。当初、予定参加者は3名でしたが当日は6名の参加がありました。
予め配布されたガイドブックを基に開会のあいさつ、サポーター制度について、ガイドブックに沿った講座、講座後登録の流れ、チャットによる質疑応答があり、途中、休憩を挟んでの2時間の講座でした。 様々な理由で大切な食糧が大量に廃棄されている現状を目の当たりにして、食料の自給率が40%以下の日本では、今後国民の「食」に対する考えや姿勢が試されることになると思います。まずは、一人ひとりが食ロスについて、できることから始めることが大事だと思いました。 |
■詳細 |
上鳥羽学区第1ブロック町内会防災訓練体験会 | |
---|---|
開催日 | 2023年1月29日 |
内容 | 上鳥羽学区第1ブロック町内会防災訓練体験会が当センターで開催されました。
非常時に即した手続きとして受付名簿と避難者カード記入後会議室1に集合し、センター屋上に設置されている太陽光発電設備や備蓄品の説明の後屋外でのロケットストーブの実演を見学しました。備蓄品や非常時に使用する機器を見ながら説明を聞いたり、実際に試してみるなどの貴重な体験ができました。また、非常食(アルファー化米)の調理や停電時にセンターの太陽光発電の電気を使用できる自立運転への切替操作なども体験しました。 最後に南区役所の防災担当者から京都市の防災の取り組みや防災グッズが紹介され、上鳥羽自主防災会の狩野会長の挨拶で体験会は終わりました。終了後に調理したアルファー化米とレトルトカレーなどを参加者に持ち帰り家で試食してもらいました。 災害時や非常時の避難所としてのセンターの役割や取り組みを知ることができ、とても良い体験会でした。 |
■詳細 |
中唐戸児童館 12月エコアクション | |
---|---|
開催日 | 2022年12月16日 |
内容 | 今回は児童館の子どもたちに「エコの達人」天野先生をお迎えしてゴミの分別について学習しました。
スライドによるエコ紙芝居で分別の重要性を学び、実際のものを使っての分別を2つに分かれて分別を行いました。細かく分別しないといけないものや分別に迷うものなどもありました。最後に上手く分別できたかどうかを判定員のボランティアの児童館の卒業の中学生が担当し、すべての分別が完了してから天野先生の説明で更に理解度を深めました。 最後に地球温暖化防止やリサイクルなど重要性などを学びました。今後も同様の講座を継続して行う予定です。 |
■詳細 |
中唐戸児童館 第43回こどもまつり | |
---|---|
開催日 | 2022年12月4日 |
内容 | 239人(来場者175人、来賓者11人、手伝い53人)
43回目となる中唐戸児童館の「こどもまつり」が開催され、センターからはエコブースを設置し、ロケットストーブの実演(湯沸かし)、エコ紙芝居を2作品(2回公演)と先日の自然観察会でどんぐりを利用して作った「やじろべえ」や「コマ」に加えて、たまごの透明パックとどんぐりを組み合わせた「どんぐりコロコロ!」やCDのケースを利用した「どんぐり救出!」といったゲームで参加者した児童たちがエコを体験しました。 多くの方に見守られたこどもまつりでした。 今後も中唐戸児童館との関係を強化したいと思います。 |
■詳細 |
いきいきエコ講座 第2回いきいき自然観察会 | |
---|---|
開催日 | 2022年11月19日 |
内容 | 講師に京都精華大学名誉教授板倉先生をお迎えして自然観察会を開催しました。(参加者:子ども18名、大人14名)
1時30分予定通りにセンターを出発し、途中の西高瀬川堤防で鳥や植物の説明を先生から受けながら予め決めたルートで村山公園まで皆んなで歩きました。公園到着後は植えられている木々の説明を聞き、食べられる木の実があるという説明に参加者は驚いていました。その後、公園内でしおり作り用の落ち葉を拾い、どんぐりをたくさん拾ってセンターに戻りました。そして、コマ、やじろべえなどを作りました。 先生からはどんぐりなどで作ったキーホルダーやブレスレットなどを子どもたちにプレゼントされていました。 最後に先生から「自然に興味を持ち、親しんで下さい。」とのメッセージをいただきました。自然の大切さを学ぶ機会を提供できたと思います。 |
■詳細 |
いきいきおひさまカフェ「ルーシーダットン体験」 | |
---|---|
開催日 | 2022年10月9日 |
内容 | タイ式ヨガ「ルーシーダットン」のインストラクターの作見先生をお迎えし、体験レッスンをしていただきました。
昨年も好評で「次はいつされますか?」と楽しみに待っていらした方もおられました。 自宅からリラックスしてZOOM参加、また3年振りの対面レッスンに喜んで来館してくださる方も、それぞれ楽しんで参加してくださいました。 今回インスタグラムに、ZOOM参加の問い合わせを、DMでいただき、メッセージやTV電話でやり取りして、参加していただくことができ、初めてのことでしたが、少しづつ認知されてきていることを実感できました。 今後も“おひさまカフェ”は、来館とリモートを併用し、参加者のご意見を反映させながら、皆さまと一緒に活動する時間を共有できるようなテーマ設定や事業企画に取り組みます。 |
■詳細 |
いきいきエコ講座 児童館エコ活動(9月) | |
---|---|
開催日 | 2022年9月16日 |
内容 | 16日の「エコの日」に児童館のエコ活動に参加してお手伝いしました。(参加児童24名)
今月は「エコマッチング」というトランプの神経衰弱のように図柄を組み合わせるゲームでエコについて学びました。6つのグループに分け、時間内に図柄を組み合わせると1点、更に分別方法が正しければ1点を獲得します。各グループで得点を競い合い、子どもたちは元気良く、活発に参加し、最高得点のグループは35点の高得点を獲得しました。 センターでは受付窓口にキャップ回収箱を設置し、利用者さんや職員に回収をお願いしてエコ意識の喚起を行っています。今回、センターで回収したペットボトルのキャップは2.4kgでした。 |
■詳細 |
いきいきおひさまカフェ 9月「防災について」 | |
---|---|
開催日 | 2022年9月11日 |
内容 | 各所(事務所・会議室1・会議室2・ZOOM参加者自宅11名)
今月は取り組んでいる「防災について」についての報告を行いました。 今月も冒頭に体操の動画を流して、参加者とスタッフが体をほぐしてから始めました。 昨年度より災害時の避難所になることを目標に備蓄品(食品・トイレ)の紹介や太陽光発電、自立運転の切り替え、蓄電池の切り替えの動画も見ていただきました。 参加者の防災についての備えや便利な防災グッズや防災アプリの紹介も行いました。 |
■詳細 |
いきいきエコ講座 資源物回収 | |
---|---|
開催日 | 2022年9月9日 |
内容 | 今年度3回目の”資源物回収”を東向児童公園で実施しました。
回収物は、電池、使い捨てライター、蛍光灯、記憶媒体類のみで、雑がみ類はありませんでした。 記憶媒体はDVDプレイヤーが壊れて鑑賞できなくなり、一気に持ち込まれました。各家庭には処分に困ったDVDがまだ眠っていると思われます。 今回も回収実施時間に公園内のゴミ清掃も実施しました。 次回は11月11日(金)に上調子公園で実施予定です。 |
■詳細 |
いきいきおひさまカフェ8月度「エコ活動について」 | |
---|---|
開催日 | 2022年8月13日 |
内容 | エコ活動についての報告を行いました。
今回から冒頭に体操の動画を流して、参加者とスタッフ全員が体をほぐすことになりました。 昨年のエコ活動についての内容の報告や今後のエコグループの活動の目標(エコメイトの募集)などについて発表した。参加者からは事業の活動時期の見直しやバスツアーでの見学会の企画・実施の希望など貴重なご意見を聞くことができました。 |
■詳細 |
いきいきエコ講座 第5回 上鳥羽エコロジー体験イベント | |
---|---|
開催日 | 2022年8月6日 |
内容 | 5回目を迎えたエコ体験。
今回は事前に予定していた参加者が急遽参加できなくなり、結果的に参加者“ゼロ”の開催となってしまった。 |
■詳細 |
いきいきエコ講座 児童館エコ活動(7月) | |
---|---|
開催日 | 2022年7月19日 |
内容 | 今回は南エコまちステーション様が「食品ロス」について紙芝居を上演されました。途中、クイズを出題しされ、子どもたちは積極的に解答していました。また、賞味期限と消費期限の違いや3R(リデュース・リユ
ース・リサイクル)やごみの減量・分別の重要性について教えてくださいました。焼却後の処分場が後50 年ほどで満杯となり、別の場所につくるにも多額の費用が必要になるなど、子どもたちは将来のことにつ いて真剣に聞き入っていました。センターで収集したペットボトルのキャップは約3.8kgを手渡しました。 |
■詳細 |
リモートDEおひさまカフェ | |
---|---|
開催日 | 2022年7月10日 |
内容 | 参加者さんからの提案で“ワールドカフェ”形式で「企画会議」を行いました。
お茶を飲みながら、ゆったりとした雰囲気の中で、思い思いの意見やアイデアを出し合い、今後の「おひさまカフェ」で、やってみたいことのイメージ作りをしました。なかでも、「もう一度ヨガ体験をしたい」や、「気になるストレッチがあるの」、「太極拳ってどうかな」、「座ってできる体操は?」など、短時間でも体を動かしたいという、健康維持についての話題が多く、それなら毎月の「おひさまカフェ」を、ストレッチやヨガの動画を共有して、皆で身体をほぐしてから始めよう。と、緩くまとまり、参加者同士で、無理せずゆっくり継続していけることを話せる良い機会となりました。 |
■詳細 |
いきいきエコ講座 資源物回収 | |
---|---|
開催日 | 2022年7月8日 |
内容 | 今回は奈須野公園で実施しました。電池、使い捨てライター、蛍光灯、雑がみ類の回収量はまずまずの量でしたが記憶媒体はDVDが2枚、紙パックはなしでした。雑がみ類はコミュニティー回収に回しました。回収時間内には公園内の清掃を行いました。
持ち込まれた方には7月18日岩ノ本公園での南エコまちステーション様実施の「移動式拠点回収」のチラシを配布しました。今回の回収物は7月11日(月)に南エコまちステーション様に回収していただきました。次回は9月9日(金)に東向公園で実施予定です。 |
■詳細 |
いきいきエコ講座 児童館エコ活動(6月) | |
---|---|
開催日 | 2022年6月17日 |
内容 | 児童館の「エコの日」の活動は17日に行われました。
先生からペットボトルのキャップ集めについて児童たちに説明があり、その後、質問も多くありその意義について理解を深めていきました。自分たちが集めたキャップが大手企業を経由して全国の病気の子どもたちとその家族が利用できる施設の建設や管理費に生まれ変わることを学びました。 センター受付窓口にキャップ回収箱を置き、利用者さんや職員に回収を喚起して集まった1ヶ月分のキャップを最後に手渡しました。 |
■詳細 |
いきいきエコ講座 児童館エコ活動(5月) | |
---|---|
開催日 | 2022年5月16日 |
内容 | 毎月16日は「エコの日」。
中唐戸児童館では毎月16日の「エコの日」に様々なエコ活動を実施しています。 今年度よりセンターからも活動に参加してお手伝いすることになりました。 今月は新1年生を対象に「ゴミの分別について」の学習をしました。このゴミを6種類に分別するとどれになるか?まずは、児童たちが分別し、その後、答え合わせを行なって理解する手順で行い、分別の意義について学びました。“まぜたらゴミ、わけたら資源”、地球温暖化を防ぐことが今後、より重要課題となることを教わりました。 |
■詳細 |
いきいきエコ講座 資源物回収 | |
---|---|
開催日 | 2022年5月13日 |
内容 | 今年度最初の”資源物回収”を行いました。
激しい雨が降るとの天気予報でしたが、予定通りに行う事ができ、南エコまちステーション様も視察に来られました。 古紙・雑がみの持ち込みはありませんでした。電池と記憶媒体を別々に2回持ち込まれた方もいらっしゃいました。また回収時間帯で公園内と周辺道路の清掃作業も実施しました。 回収分は南エコまちステーション様に16日(月)に回収していただきました。 次回は7月8日に奈須野公園で実施予定です。 |
■詳細 |
リモートDEおひさまカフェ | |
---|---|
開催日 | 2022年5月8日 |
内容 | センター東側のコミュニティガーデン”ohana”から満開のバラとお庭の様子を生配信で中継に挑戦しました。途中、電波の不具合で少し途切れる場面もありましたが、お庭の入口からアーチをくぐり、バラ園の紹介まで、初めての中継でしたが、参加者からは好評を得ました。
開始前にInstagramにohanaのバラの様子をupして告知もし、少しずつですが「リモート」の内容と質も向上しているのではないかと感じています。 今年度のセンター事業の予定など告知も行いました。 |
■詳細 |
リモートDEおひさまカフェ「いきいき絵本クラブ」 | |
---|---|
開催日 | 2022年3月13日 |
内容 | 今年度最後のリーモートDEおひさまカフェは、ゲストに「いきいき絵本クラブ」さんを迎え、大型紙芝居を初披露(動画配信)していただきました。
センターに隣接する三角公園が、コミュニティガーデンohanaへと生まれ変わる様子を紙芝居にしてくださいました。 今後はYouTubeへもアップされるということで楽しみにしています。その後は、今年度の振り返りを行いました。 参加者さんからは「コロナを気にすることなく、自宅に居ながら皆さんと交流できるので安心して楽しめた」、「毎月色々なテーマで楽しく参加できた」といった声が聞けました。 |
■詳細 |
いきいきエコ講座 資源物回収 | |
---|---|
開催日 | 2022年3月11日 |
内容 | 島田公園において今年度最後の”資源物回収”を行い、多くの方が資源物を持ち込まれました。
今回は6種類の回収品目が全体的に多めでした。回収時間帯に公園とその周辺の清掃作業を実施しましたが近隣の住民の方も清掃されていたこともあって、ごみは少量でした。 回収分は午後に計量後、南エコまちステーション様に14日(月)に回収していただきました。 |
■詳細 |
リモートDEおひさまカフェ「利用者交流会」 | |
---|---|
開催日 | 2022年2月13日 |
内容 | 写真サークル主宰、ohana会相談役の北川さんの提案により、当センターを利用して活動されている方々の「利用者交流会」を開催しました。都合が合わず不参加だったグループを含め、全9グループの活動を写真や動画を交えて紹介できました。
Zoom参加は初めての方から「画面で交流するなんて変な感じだけど、皆さんの活動を見聞きして楽しく参加できました。」などの感想が寄せられました。 利用者同士の横のつながりや、新たな仲間獲得のきっかけ作りのためにも、このような“交流会”は継続して開催していきます。 |
■詳細 |
いきいきエコ講座 資源物回収 | |
---|---|
開催日 | 2022年1月14日 |
内容 | 今年度3回目となる”資源物回収”は上調子公園において行いました。
雪が降り、寒い日となりましたが、近隣の方だけでなく学区内でも遠方の方の持ち込みがありました。 今回は蛍光灯・記憶媒体は多めで、古紙類や電池、使い捨てライターの持ち込みは少ない状況でした。公園内の清掃作業を実施したがごみは少量でした。 回収分は午後に計量後、南エコまちステーション様に17日(月)に回収していただきました |
■詳細 |
リモートDEおひさまカフェ | |
---|---|
開催日 | 2022年1月9日 |
内容 | 特にテーマを設けていませんでしたが、来月の“利用者交流会”について意見交換をしました。
参加者確保のためにもZOOMでの参加がもっと気軽に出来、認知度を高められるよう広報に工夫が必要との意見がありました。 また、次回以降に新年度に向けて打ち合わせができるよう、各自で事業の提案や要望などをまとめましょう。と話し合いました。いただいたご意見は、今後の「リモートDEおひさまカフェ」運営の参考にさせていただきます。 |
■詳細 |
「リモートDEおひさまカフェ」“M-cafe” | |
---|---|
開催日 | 2021年12月12日 |
内容 | 音楽グループ「日曜歌声倶楽部」、コーラスサークル「はみんぐばあど」主宰の田中さんご夫妻の全面協力により、音楽演奏と歌のLIVE配信をしました。来館者には感染予防の観点から別部屋にて演奏風景をプロジェクター投影しオンライン観賞の形をとりました。
出演者も蜜を避け演奏風景を個別に事前録画し、田中さんの手で一つに編集された動画数曲をZOOMで画面共有し、LIVE演奏と交互に流したり、曲紹介の合間に手遊びを交えるなど、画面越しではありましたが、あまり距離を感じさせない演奏会となりました。 |
■詳細 |
いきいき絵本クラブ「クリスマスカードを作って贈ろう!」 | |
---|---|
開催日 | 2021年12月11日 |
内容 | 手作り絵本作家の村上由喜子さんを講師に迎え、参加者14名で賑やかに実施しました。
はじめに先生が、自己紹介を兼ねて自作の絵本を数冊読んでくださいました。先生ご自身が子育て中に製作された作品が中心で、ちょっとホロっとしたり、和まされたりという内容でした。 その後、先生にアドバイスをうけながらカード作りが始まりました。作り方の説明をしっかりと聞いて、それぞれ思いをこめて製作に取り掛かりました。無事出来上がり!最後に皆で披露しあうと、「かわいい!」「すてき!」などの声が上がり、他の人にも贈りたいのでと2枚目のカードを購入されるかたもおられました。 |
■詳細 |
いきいきエコ講座 第1回いきいき自然観察会 | |
---|---|
開催日 | 2021年10月16日 |
内容 | 今回、初めて「いきいき自然観察会」を開催した。当日は天候にも恵まれた。講師の板倉先生の説明で草花などの植物の特徴や昆虫などの生き物の生態を学びました。採集した葉っぱでをセンターに持ち帰り、トレッシングペーパーに色鉛筆で色とりどりに描き出して「自分だけの葉っぱ図鑑」を作りました。
参加者のアンケートには、「とても楽しかった」「とても興味を持った」「今後も参加する」といった感想がたくさん寄せられました。最後に先生から好奇心を持って、これからも何事に興味を持ってもらえればと思いますと言うお話がありました。次年度も実施の予定です。 |
■詳細 |
いきいきエコ講座 第4回上鳥羽エコロジー体験 | |
---|---|
開催日 | 2021年11月13日 |
内容 | 4回目となる上鳥羽エコロジー体験。当初8月に予定していたが、11月に延期となりました。
エコすごろく、エコパズル、エコ輪投げ発電競争電車でGO!やエコ紙芝居でエコを体験し、最後に牛乳パックを利用して手作りの「万華鏡」を作成しました。ロケットストーブやソーラークッカー、エコ関連のパネルも展示しました。アンケート結果も楽しいかった、次も参加したいの声が多く、万華鏡作りも大変好評でした。 |
■詳細 |
いきいきエコ講座 資源物回収 | |
---|---|
開催日 | 2021年11月12日 |
内容 | 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策のため奈須野公園で実施予定(9月)の”資源物回収”が中止になり、今年度2回目の”資源物回収”は東向公園で実施しました。
時間内に6人の近隣住民の方から持ち込みがあり、公園内の清掃活動も行いました。 回収分は当日午後に計量を行い、15日(月)に南エコまちステーションにより回収されました。 |
■詳細 |
SNS講座「Instagram入門講座」 | |
---|---|
開催日 | 2021年10月30日 |
内容 | 株式会社OCARIMの山田さん・久野さんを講師にお迎えし、“Instagram入門講座”を開催しました。SNSに興味を持ってご参加いただいた皆さまですが、入門編ということで、まずはSNSの種類や違い、個人情報の流出など基本的な注意事項の講義を聞き、アプリをダウンロードするところから始めました。各自アカウントやIDとパスコードなど混乱しながらもアプリを取得し、講師の先生の誘導に沿って、お互いをフォロー
し合い、写真の投稿まで、あっという間の2時間でした。 「まだ一人では出来そうにないけど…」や「これを機に色々やってみたい」などの感想とともに次回の講座を希望する声も寄せられました。 |
■詳細 |
おひさまカフェ 「リモートDEカフェ」 | |
---|---|
開催日 | 2021年10月10日 |
内容 | 10月はタイ式ヨガ「ルーシーダットン」インストラクターの作見さんをお迎えして、体験レッスンをオンラインで実施しました。
固まったり、緩んだりした身体をゆっくりとした動きでほぐしながら、初めての方でも無理のない動きを分かりやすく説明しながら、呼吸を整えていきます。レッスン後、呼吸法などの質問にもZoomの画面を通して丁寧に答えていただきました。 まだまだ続くコロナ禍のおうち時間をリラックスして過ごすためのヒントになったのではないかと思います。 |
■詳細 |
いきいきエコ講座 ロケットストーブ製作 | |
---|---|
開催日 | 2021年9月11日 |
内容 | これまでの製作ではパーツ作り(職員準備)と組み立て(参加者と職員)を分けて行いましたが、今回はパーツ作りからの製作を希望された方が参加されました。工具類の扱いに慣れておられて製作作業は順調にすすみ、18日(土)に完成させる予定でしたが、一気に完成させました。
今後も製作志望者を随時募り、地域に広げていきます。 |
■詳細 |
おひさまカフェ 「リモートDEカフェ」 | |
---|---|
開催日 | 2021年8月8日 |
内容 | 準備を整えて開始を待つ体制だったが、開始直前に機器トラブルがあり約10分遅れでの開始になりました。
当センターでのエコ事業(太陽光発電、資源物回収、ロケットストーブ、エコ体験イベントなど)ついてスライドショーを交えて事業の概略を紹介しました。また、参加者の皆さんが各家庭で実践されているエコについての意見も伺って意見交換をしました。NPO法人きょうとグリーファンドさんのゲスト出演があり、エコへの取り組みについての話や、環境に優しく、ちょっとお得な電力会社への変更についての話も伺いました。最後にエコクイズも行い和やかな雰囲気で終了しました。 次回、9月は防災をテーマにおひさまカフェ「リモートDEカフェ」を実施いたします。 |
■詳細 |
資源物回収(岩ノ本児童公園) | |
---|---|
開催日 | 2021年7月30日 |
内容 | 今年はセンター開設10周年記念として年間5回の実施を予定しています。
その1回目として岩ノ本児童公園での資源物回収を実施しました。 時間内に12名の近隣の方からの持ち込みがあり、乾電池・使い捨てライター・記憶媒体・蛍光灯・雑がみを回収しました。また回収時間帯を利用して、公園内と外周道路の清掃を実施しました。 次回は、令和3年2月に奈須野児童公園で実施予定です。 |
■詳細 |
「おひさまリモートDEカフェ」 | |
---|---|
開催日 | 2021年7月11日 |
内容 | WEBカメラを使用して“サテライトスタジオ”風にセットしました。
テーマは特に設けていなかったが、コロナ禍での趣味や学び、ボランティアの話など意見交換しました。 ZOOM画面を共有しての写真や動画配信は、前回から好評だったので、今回は「七夕飾りとらくらくピアノ演奏」と「ガーデンの巣箱の様子(シジュウカラの餌運び)」を紹介し好評でした。 |
■詳細 |
いきいき絵本クラブ | |
---|---|
開催日 | 2021年7月7日 |
内容 | アドバイザーの北川さんに作っていただいた、コミュニティガーデン「ohana」の物語のシナリオができあがり、メンバーの皆さんにお披露目しました。
早速、分割して絵コンテを描いてみたり、みんなの思い描くイメージ像を話し合ったりしながら、でき上がりを想像しました。次回は、1コマずつ下絵を描いていきます。 |
■詳細 |
おひさまカフェ“リモートDEカフェ” | |
---|---|
開催日 | 2021年6月13日 |
内容 | 今回はコミュニティガーデン“ohana”の活動などについて、ohana会メンバーで進行してもらいました。
リモートでの新しい試みとして動画を見てもらいました。動画への接続に時間がかかったが、ドローンでの映像が流れたと同時に、みんなの歓声があがりました。ドローン動画の後にohana で開催された写真サークルの撮影会作品も皆んなで楽しみました。 写真や動画などを使ったリモートは楽しく進行できるので、これからも取り組んでいきたいと思います。 |
■詳細 |
いきいき絵本クラブ | |
---|---|
開催日 | 2021年6月2日 |
内容 | 先月は緊急事態宣言で中止となり、今年度初の定例会。
次回作品、「ohana物語(仮)」について話し合った。 センターに隣接するガーデン“ohana”が年月をかけてバラ園へと変化する様を物語にしたもの。(物語は現在制作中) 今回は、どんなモチーフがあるか本を参考に紙芝居のイメージや、物語の主人公の雰囲気はどんな感じがよいか、など想像を膨らませながら話し合った。 物語の出来上がりが楽しみだ! |
■詳細 |
