
事業報告
第6回 上鳥羽エコロジー体験イベント | |
---|---|
開催日 | 2023年8月19日 |
内容 | 第6回を迎えた「上鳥羽エコロジー体験イベント」を開催しました。
はじめに水問題をテ ーマにしたエコ紙しばいから始まり、各自それぞれが興味をもった発電競争「電車でGO!」、サイコロパズル、エコすごろく、エコわなげなどでエコを遊びながらエコについて学び、展示しているエコグッズのロケットストーブやソ ーラークッカーについて、子どもたちから多くの質問がありました。過去に作った、エコ けん玉やエコ万華鏡にも興味を持って遊んでいました。エコけん玉では二人が対戦型で楽しく競っていました。そして恒例のエコ工作は、牛乳パックを再利用したパタパタサイコロ“エコクイズ”の最後のサイコロ6面に絵の描いた紙を自分で貼って完成させました。遊び方の説明を聞いて楽しみながらエコの学習を行いました。最後に実施したアンケートを実施には、「楽しかった」や「また参加する」といった回答が多く見られました。 来年度も引き続き実施を予定しています。 |
■詳細 |
中唐戸児童館 8月エコアクション | |
---|---|
開催日 | 2023年8月16日 |
内容 | 今回は「リサイクル工作 ストローロケット」の製作を行いました。 作り方の手順を確認し、手順通りに画用紙で作った翼をストローに貼り付け、ストローの先にビニールテープを巻いてストローロケット作りました。スーパーボールに刺した竹串にセットして完成です。ストローロケットを通した竹串を上から落とし、スーパーボールの反発力を利用してストローが高く飛ぶ楽しいおもちゃでした。児童たちは完成したストローロケットを床に落として楽しく遊んでいました。少し高い位置から落として飛ぶ高さの違いを確認する児童たちもいました。 |
■詳細 |
おでかけエコマルシェ 資源物回収とエコなお話 | |
---|---|
開催日 | 2023年8月11日 |
内容 | 今回は奈須野公園で開催しました。
「混ぜればゴミ、分別すれば資源」を合言葉に6品目の資源物回収と知れば得するエコな話〈ペ ットボトルのキャップは何になる?〉を資源物を持って来ていただいた方とお話ししました。 持ち込まれた3名の方に〈ペットボトルのキャップは何になる?〉を資料を見てもらいながら説明を行い、皆さんのご意見も聞かせていただきました。数年分溜まった蛍光灯を久しぶりに持ち込みされた方もありました。紙パック・古紙類、磁気テープの持ち込みはありませんでした。回収時間帯を利用して公園内と周辺の清掃活動を行いました。 次回は10月13日(金)に東向公園で実施します。 |
■詳細 |
“上鳥羽エコまちくらぶ” 発会の集い | |
---|---|
開催日 | 2023年7月15日 |
内容 | 当初の予定より遅れていた“上鳥羽エコまちくらぶ発会の集い”を行いました。
挨拶に始まり、「上鳥羽エコまちくら ぶ」結成の経緯、参加者の自己紹介、昨年度の活動報告、今年度これまでの活動報告と今後の活動予定を報告し、活動の方向性などについて参加者と話し合いました。 まだまだ課題は残ってはいるものの、発会の集いを開催することによって一歩前進することができたと感じました。 |
■詳細 |
中唐戸児童館 6月エコアクション | |
---|---|
開催日 | 2023年6月16日 |
内容 | 今回はゴミの分別について学びました。
50品目ほどのゴミの絵が描かれたカードを子どもたちが学年別にグループに分かれ、6種類の分別用ケースに入れて、答え合わせを行い分別について学ぶゲーム形式で行いました。分別の分かりやすいゴミや分かりにくいゴミ、同じものでも材質によって分別が違うものなどがあり、分別に迷うこともありました。答え合わせで先生から分かりやすい説明があったので、分別に理解を深めることができたと思います。 また今年から分別方法の変わったものもあるので、今後も継続して学習することが必要だと思いました。 |
■詳細 |
おひさまカフェ | |
---|---|
開催日 | 2023年6月11日 |
内容 | 「企画会議」をしました。あまり堅苦しくならないように、“ワールドカフェ”スタイルで、お茶を飲みながら「こんなのはどうかな?」「こんなことしたら楽しいかも?」と、ざっくばらんにお話ししました。
8月は冷たい飲み物やアイスを準備し、シェアエアコンも狙って「おすずみカフェ」でカラオケ大会。 12月は「クリスマス会」を企画し、いきいき市民活動センターや「おひさまカフェ」をご存じない方にも知ってもらえるきっかけづくりと、親しんで参加してもらいたいとの思いから、コーラスやかくし芸などの『発表会』と、趣味の作品などの『展示会』を併催しては?などなど、色んな意見が出ました。 出演者と参加者、みんなで一緒に作っていく、アットホームな催しの実現に向け、おひさまカフェ「サポートメンバー」が始動します。 |
■詳細 |
おでかけエコマルシェ 資源物回収とエコなお話 | |
---|---|
開催日 | 2023年6月9日 |
内容 | 「混ぜればゴミ、分別すれば資源」を合言葉に、従来の形を発展させた資源物回収と知れば得する「エコなお話」を実施しました。知れば得する「エコなお話」は毎回エコに関するテーマについてお茶でも飲みながら話しませんか?という新企画です。
明け方までの雨、告知が十分ではなかったが2名の方の持ち込みがありました。令和5年4月から変更となったプラスチック製品の分別回収やビニール傘を使ってのリサイクルしたバックや小物などを製作・販売を行なっている企業の取り組みについての紹介やセンターの事業案内チラシを配布、紹介しました。公園周辺の清掃では植え込みの中、路上のポイ捨てなどがありました。 次回は8月11日(金・祝)に奈須野公園で実施します。知れば得する「エコなお話」は、ペットボトルのキャップは何になる? をテーマにお話ししたいと思います。ご参加をお待ちしています。 |
■詳細 |
おひさまカフェ 「うたごえカフェ」 | |
---|---|
開催日 | 2023年5月14日 |
内容 | 今年度から奇数月は田中聡美さんの活動を支援する形で「うたごえカフェ」を開催することになりました。
第1回の「うたごえカフェ」は、あいにくの雨にも関わらず19名の参加があり、懐かしの歌謡曲や童謡など、曲に合わせて身体を動かしたり、空き缶マラカスでリズムを取りながら、皆さん大きな声で、思い思いに楽しんでおられました。 田中さんの提案で、プロジェクターを使用し大型スクリーンに歌詞やマラカスの動きを映し出すことで、下 を向くことなく歌えると好評でした。 |
■詳細 |
東京大学院生による「エコ学区調査」インタビュー | |
---|---|
開催日 | 2023年4月28日 |
内容 | 内容 エコ学区サポートセンターの依頼により、東京大学院生による「エコ学区調査」のインタビューを受けました。
インタビューの内容は、(1)センターの発展経緯と運営状況 (2)エコ活動と連携関係 (3)関係構築と知識・経験獲得の過程 (4)地域持続可能性についての考えの4つの質問に回答し、更に回答に対しての質問がありました。当センターの直前の訪問先との話がつながってより理解を深められたようでした。 今後もこのような依頼があれば、センターの活動のPRにもなるので積極的に対応するように努めたいと思います。 |
■詳細 |
中唐戸児童館 4月エコアクション | |
---|---|
開催日 | 2023年4月20日 |
内容 | 令和5年度最初の中唐戸児童館のエコアクションに参加しました。
4月から児童館に通い始めた1年生の子どもたちもいるので、「上鳥羽エコまちくらぶ」3名の自己紹介から始めました。今回は「地球温暖化」について、京エコロジーセンターより提供された冊子を抜粋して資料を作成し、「京都でわかる地球温暖化」「環境に取り組む最新技術」「食べ物と地球温暖化」について子どもたちに説明しました。これからも機会を設けて「エコ」について一緒に学びたいと思います。 最後に「かみとばエコメイト」のメンバーズカードが配られ、自分の似顔絵を描いて仕上げました。このメンバーズカードは、エコアクションに参加する度にシールを貼りメンバーズカードを完成させていきます。 |
■詳細 |
おひさまカフェ | |
---|---|
開催日 | 2023年4月9日 |
内容 | 今年度から偶数月はこれまで通りの「テーマ別交流会」を実施し、奇数月には田中聡美さんの活動を支援する形で「うたごえカフェ」を開催します。昨年度まで”おひさまカフェ”の参加者だった方の中から、偶数月奇数月それぞれに運営側の「活動スタッフ」として携わっていただけることになり、田中聡美さんから奇数月の計画と告知を、偶数月の活動スタッフさんからは、どのようなことをしたいかを話していただきました。毎年恒例の利用者発表会を今年は「クリスマス会のように開催してみたら?」や、・朗読会・ヨガ(体操体験教室)・楽器に親しむ回・フォークダンス・地元の歴史に親しむ回・〇〇繋がりについて調べる、、、、など、やってみたい事が次々に提案されました。
活動スタッフの金戸さんは「いくつか実現できるように頑張ります」と話してくださいました。 |
■詳細 |
